
( ↑ 一生懸命設置してくれています。)
どうも、うおたサバ子です。
このページでは、
うるのんの設置と使用レビューについて書いています。
- どうやって設置してくれるの?
- 時間はかかる?
- チャイルドロックはどう?
- 使いやすい?
- お水の交換は?
といった疑問に 写真を用いて 説明していきます。
私が申し込んだのは スタンダードサーバーです。
Webサイトでの注文方法などは割愛しますね。
注文前の方は、注文後の流れがイメージしやすいと思うので一度目を通しておくとスムーズにいけると思いますよ。
目次
うるのんはどうやって届くの?

大きなウォーターサーバーはどうやって届くのか心配ですよね。
でも大丈夫。
二人の屈強な男性が家まで届けてくれます。
ちなみに、
うるのんは設置を無料で行ってくれます。
主婦には大変心強いですね。
玄関先まで持ってきてくれたら、外の廊下で設置の準備をしてくれました。
それと同時に床の養生まで!

これのお陰で、床が傷つかない&汚れない 訳です。
かなり気を使ってくれています。
時間はかかるの?

さすがはプロ。手際がいいのです。
もっと時間がかかると思っていましたが、
ピンポンからボトルの装着、撤退まで10分もかかりませんでした。
その間、私は横で見ているだけ。
何もしていないです。
強いて言うなら、そこに置いてくれとか
コンセントはこれを使って、
とか言うくらい。
重たい水ボトルも乗せてくれます。
それと、ゴミも全部持ち帰ってくれます。
サーバーを梱包していた段ボールや
設置した水ボトルの段ボールなどもです。(2個目のは箱のまま)
素晴らしい。
設置完了後は
ポコポコとサーバー内のタンクに水が充填されるまで3分くらいかかります。
充填が終わったら、コップ一杯くらい水を出して捨ててください、との事。
はい。
これで設置完了です。
本当あっという間。
設置後に渡されたもの

ウォーターサーバーを設置した後、ヤマトのドライバーさんから
- 納品書
- 説明書
- Q&Aブック
- 転倒防止ワイヤー
の4点をいただきました。
Q&Aブックと転倒防止ワイヤーの写真を観たい方は下のボタンを押してください。
うるのんのサーバーについてレビュー
ここから先は、
スタンダードサーバーの使用レビューをしていきます。
- 水の出し方は?
- チャイルドロックはどんな感じ?
- 機能性は?
- うるささは?
と言う点について書いていきます。
お水の出し方

お湯も冷水も同じ操作でお水が出せます。
コップでレバーを押さなければならないので、カップ麺など容器が柔らかいと苦戦します。
お水の出はいい感じです。
チャイルドロックはどう?

お水の出し方自体が2段階になっていましたね。
それプラス、ボタンカバーが一つ付いてきます。
でも、本当にボタン+レバーじゃないと水が出ないの?
と思いますよね。

安心してください。
レバーだけの操作ではお湯(冷水)は出ません。
なので、カバーをすれば出なくなります。
でも、水の出し方を覚えてしまったら多少の危険はありますね…
心配性の私はちょっと不安です (´o`;)
機能性はどう?

画像はスタンダードサーバー表面のランプ。
緑:電源コンセントを入れると光る
赤:裏面のホットスイッチを入れると光る
だけです。
電気代を抑えるエコモードといった機能はついていません。
ちなみに、

水受けのトレイが取れます(笑)
水ボトルの取り付けは大変

大根10本って結構重いの伝わりますよね(汗)
それを1.3mの高さまで持ち上げないといけないので、
それはそれはもう大変。
女性の力では苦労します…
こんな感じ。(猫写っちゃった…)
逆さまにしても水が出ないようになっています。
スタンダードサーバーがどれだけうるさいかは別記事で詳しく書いてあります。
気になるかたは、参考にしてみてください。
【うるのん 】のウォーターサーバーはうるさいのか騒音計で検証!
まとめ
以上、設置代行〜レビューをしていきました。
簡単にまとめると
- 設置代行は無料だった
- 設置は10分で完了
- ゴミも全て持ち帰ってくれる
- チャイルドロックは普通
- お水交換が大変
と言う感じですね。
お水自体は天然水なので美味しくいただけました。
デザイン的には、イマイチかなと。
ボトルのカバーが水色だとインテリアとして映えないですね(笑)
でも、設置を全てやってくれたのは好印象でした。
業者の方も親切でしたし!
まぁ、後の問題は音ですね。
ちょっとうるさいと感じるかもしれません。
今回の記事で紹介した関連記事
