
どうも、うおたサバ子です。
このページでは、
プレミアムウォーター、amadanaサーバーの騒音事情について調査していきます。
- どのくらいうるさいか騒音計で測定
- どこから音がしているのか
- お手元のIphoneで音の大きさを疑似体験
などを書いていきます。
amadanaサーバーも冷却装置がついているので音がなってしまいます。
でも、
ずっと鳴っている訳ではありません。
冷却する時に少し音がなるだけで、30分くらいで鳴り止みます。
間隔は2時間おきくらいにそれがやってくる感じですかね。
音の大きさも動画でイメージしやすいと思うので、是非参考にしてください!
目次
amadanaサーバーはどのくらいうるさい?

ここで注意しておきたいのはdBは音の大小という事です。
小鳥の鳴き声だと音が高いので非常にうるさく感じます。
しかしdBは、音の高低は考慮していません。
つまり、低い鳴き声であるとイメージしてください(笑)
さて、
私の感覚だと音自体はあまり気になりませんでした。
でも、寝る前に音が鳴っていると気になってしまいますね。
寝れましたけど。
個人的な感想はさておき。
次は騒音計の数値から客観的に見ていきましょう。
騒音計の数値はどのくらい?

40dBが図書館と言われているので、それに近い数値です。
つまり、寝室にプレミアムウォーターを置いた場合、
図書館の中で寝るのと同じくらいの騒音環境になると言う事ですね。
昼間は何にも気になりませんが、夜に稼働し始めると耳障りに感じました。
amadamaの音はどこからしてる?

これのおかげで冷水が飲める様になっています。
だいたいどのウォーターサーバーもこの位置にあります。
冷蔵庫もブーっと音がするでしょう?
それと同じ様な原理で冷水を作っているのです。
amadamaのコンプレッサーを測定

正面とでは6dBくらいの差がありますね。
当然、対象物から距離が遠くなるほど音は小さくなります。
ウォーターサーバーの場合は壁の近くに置く事がほとんど。
そうなると、壁に反響して多少大きく聞こえることもあるかもしれません。
ですが、コンプレッサー自体の音が47.9dBなので極端にうるさく感じることはないと思います。
amadanaサーバーのうるささを疑似体験

ここまではdBの数値を見てきました。
しかし、数値だけではなかなかイメージしにくいと思います。
そこで、iPhoneを使って疑似体験できる様に工夫してみました。
(アンドロイドの方はあんまり参考にならないと思います)
方法はお手元のiPhoneでyoutubeのサンプル音源を当サイト指定のメモリで聞くだけです。
ちょっと何言ってるかわからない。
と思うかもしれませんがとりあえず読み進めてください。
ここからは以下の手順で進めていきます。
- iPhoneを用意
- iPhoneの音量制限解除
- amadana サーバーの数値を照らし合わせ
- あなたがyoutubeを再生し、音量を合わせる
iPhoneの音量制限解除
音量制限をした覚えのない方は飛ばしてもらって構いません。
しかし、一度確認しておくことをオススメします。
そうしないと、音が小さく聴こえてしまうので意味がなくなってしまいます。
手順は
設定 → ミュージック → 音量制限 → ゲージを最大に
これで準備完了です。
amadanaサーバーの数値を照らし合わせる
youtubeのサンプル音源を私のiPhoneで再生し、騒音計で測定しました。
(youtubeのサンプル音源は記事の最後にあります)
下のタブを押してそれぞれの動画を見てみてください。
あなたのiPhoneが6,6s,7,8(+も含む)である場合はiPhone6で測定のボタンを。
iPhoneがX,XR,Xs,Xs MAXの場合はiPhoneXsで測定のボタンを押してください。
youtubeを再生して音量を合わせる
これらのメモリを参考に、サンプル音源を再生してプレミアムウォーターの音をイメージしてみてください。
どちらもiPhoneのスピーカーに耳を近づけて聞いてみてください。
イヤホンで聞かないでくださいね。
私が騒音計で測定した環境に近くしないと音の大きさが変わってしまいますから。
(素人測定ですので参考程度に捉えてください)
iPhone6
コンプレッサー:4メモリ
蛇口付近 :2メモリ
iPhoneXs
コンプレッサー:3メモリ
蛇口付近 :1メモリ
プレミアムウォーターの騒音まとめ
イメージできましたか?
色々と書いてきたので、整理しましょう。
amadanaサーバーは
- 小鳥の鳴き声くらいの音
- 比較的静かなウォーターサーバーである
- 人によっては気になる
- 音の原因はコンプレッサーの稼働音
個人的には、静かなウォーターサーバーだなと感じました。
デザイン的にもいいですし。
インテリアとしてもいいですからね。
他にも同様にウォーターサーバーの音を測定しているので
サーバー選びの参考にしてくださいね!